不登校新聞

320号(2011.8.15)

【公開】発達障害当事者連載「“自閉症スペクトラム”から見える世界」

2014年08月01日 10:44 by kito-shin
2014年08月01日 10:44 by kito-shin

 「自閉症スペクトラム」当事者である小道モコさんの連載を今回から隔号で始める。

眼からはいる情報は安心感につながる

 
 私の脳機能が、自閉症スペクトラムというカテゴリーに入ると知ったのは、約6年前です。物の見方が、多くの人々とかなりちがっているということを知り、その視点に立つと見えてくることがたくさんあって、自分を知るのがおもしろくなりました。



 私は視界でモノゴトを捉え、考えます。視界に入らないことを(目で見られないことを)考えるのは苦手です。スケジュールを確認するときは「昼食」「休憩」を忘れず計画にいれるようにしています。飲まず食わずで仕事をしてしまうことがあるからです。段取りを目で確認しないで何かをし始めると、やるべきことを見失って、そのときやらなくてもいいことに没頭してしまうことも多いです。視界に入るモノで思考が働くので、集中しなければならないときは、必要な物以外のモノが目に入らないように気をつけています。
 
 現在は、各地でお話をするという仕事が加わり、視覚情報の大切さをあらためて痛感しています。たとえば、お話をする場所(建物)の外観をインターネットで見ることができると、落ち着いて講演の計画を立てることができます。建物の外観なんて、お話をするという仕事に何の関係もないような気もしますが、見ておくと、私の気持ちのありようはまったくちがいます。たとえ一枚の写真でも、見ることができると、不安が減り、先のことを考えられるようになるのです。インターネットという便利な道具が自由に使える時代でよかったです。調べたらわかる、見て確認できる、というのは大きな安心感につながります。
 
 「クチで言われてもわからないけど、紙に書いてもらえると、非常によくわかる」という経験も多いです。耳で捉えた情報は、空気中に分散してどこかへいってしまう感じで、目で捉えた情報は、脳の引き出しにいれやすい感じがします。
 
 自閉症スペクトラムと言っても、10人いたら10通りの特性があるので、私が表現していることが、すべての自閉症スペクトラムの人々に当てはまるわけではありません。私は私の物の見え方、考え方、捉え方、を表現しています。でも、これを手掛かりに、みんなが自分について、考えるきっかけになったらうれしいな、と思っています。

小道モコ(こみち・もこ) 
1970年生まれ。30才をすぎてから「自閉症スペクトラム障害」の診断を受ける現在は、英会話を教えながら、執筆、講演活動を行なっている。おもな著書に『あたし研究 自閉症スペクトラム~小道モコの場合』(クリエイツかもがわ)がある。

 
読者登録をする
◆読者登録をすると、月2回最新号発行時にメールでお知らせ。創刊からこれまでの記事(現在随時追加中)など『不登校新聞』すべての記事を読むことができます。
おすすめ記事

講演録「親はどう支えればいい?」講演録「親はどう支えればいい?」

不登校経験者手記「私にとっての通信制高校/良くも悪くも普通の学校」不登校経験者手記「私にとっての通信制高校/良くも悪くも普通の学校」

ひきこもり・当事者連載「ひきこもるキモチ」ひきこもり・当事者連載「ひきこもるキモチ」

連載「自閉症スペクトラムから見える世界」連載「"自閉症スペクトラム”から見える世界」

連載「子ども・若者にかかわる精神医学の基礎」連載「子ども・若者にかかわる"精神医学”の基礎」

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…