不登校新聞

316号(2011.6.15)

震災から3カ月 不登校の子どもたちはいま

2013年12月20日 17:57 by kito-shin
2013年12月20日 17:57 by kito-shin


 東日本大震災から3カ月。被災地における不登校の子どもたちのようすはどうなっているのか。震災後、いち早く支援活動を始めた、福島県のフリースクール「寺子屋方丈舎」代表・江川和弥さんに、執筆していただいた。

楽しく迷い上手に


  3・11からはやいもので3カ月がすぎた。一時期は体育館に避難者がひしめき、ガソリンや食料品が不足していた。今は避難者も2次避難所のホテル旅館などへ落ちつき、まもなく仮設住宅への入居もはじまろうとしてる。福島県では、原発事故後の放射能被害があまりに静かに、混乱した情報のなかで、行政が「警戒」を発することもなくすすんでいることに、個人的にはいらだちを感じている。

 不登校の子どもはこの状況をどのように受けとめているのだろう?  じつは方丈舎へ通う子どもを見ていると非常に楽しそうである。震災後、多くのボランティアが(常時15名程度)被災した子どもの支援活動に来るようになり、彼らは大きな刺激を受けている。またボランティアに来る社会人の多くが、写真家やフリーター、職業を一時辞めた人であることもかなり刺激的な要素である。

 つまり、「ちゃんとしている人」よりも、「一見ちゃんとしない人」のほうがボランティア活動をしている。自分の思いを自己満足かもしれないが被災者の思いに重ねようと努力している。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…