不登校新聞

437号 2016/7/1

「発達障害」と「不登校」不登校の歴史vol.437

2016年06月27日 12:07 by kito-shin
2016年06月27日 12:07 by kito-shin



 フリースクールでも、親の会でも、相談機関でも、医療関係の学会でも、発達障害・自閉症スペクトラムと不登校が結びつけられて語られるようになり、どう考えたらいいか、非常に関心が持たれるようになった。あちらでもこちらでも、発達障害とはなにか、どう関わったらいいかが語られ、学者、研究者、医師、特別支援学校の教師などが講師になっての講演会、学習会が各地で開かれ、多くの本が出版された。
 
 フリースクールの保護者会や、地域の不登校の親の会、相談電話のなかでは「うちの子はなにかの発達障害ではないかと思うが、診断を受けるべきかどうかで悩んでいる」という親の方が多くいた。
 
 「診断を受けてよかった」と言う人は「うちの子はどうして、こうなんだろうと悩んでいたがわけがわかってすっきりした」「やっと先生がわかってくれた」「サポートを受けやすくなった」などの理由を言っていた。
 
 一方、「診断を受けないほうがいいのでは」と思っている親は「そういうレッテルを貼られるのがイヤ」「〇〇障害だからと薬を飲まされるようになった」「自分も『〇〇障害だから』と見るようになった」などの意見だった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…