不登校新聞

313号(2011.5.1)

不登校の歴史 第313回

2013年08月05日 14:53 by kito-shin
2013年08月05日 14:53 by kito-shin


 2004年は、社会的にさまざまなかたちで登校圧力がかかった年だったが、2005年は不登校にとって、どんな年だったのだろうか。

 登校拒否を考える全国ネットワークは創設から15周年を迎え、夏の全国合宿を栃木県鬼怒川温泉で開催、「親の会の今まで、そしてこれから」として、渡辺位さんを迎え、大岡桂子、下村小夜子、山口由美子、奥地圭子など親の会世話人を交えてのパネルディスカッションを行なった。

 この大会の講演タイトルと講師だけでも紹介すれば、時代が見える。この全国ネットは、いつも当事者から学ぶことを原点にしており、子どもと親のシンポジウムのほか、「登校拒否・ひきこもりを生きる…医療の現場から(高岡健)」、「学校に言いたいこと(内田良子)」、「居場所を子どもとともに考える(奥地圭子)」、「親の悩みを聞いて(渡辺位)」、「家で何してすごす」(宮川正文)、「日本の教育を外からながめてみよう(朝倉景樹)」などが取りあげられた。

 不登校・ひきこもりを否定せず、登校圧力の時代に、それに引き込まれない抵抗勢力として、明るさや活気をみせていた。「抵抗勢力」という言葉は、筆者がいま使っているだけで、参加者や共感している人たちは、その言葉の持つ肩に力の入った様相と違い、「自分らしくやれるのがいいのよ」といったように、ごく自然体でおられたと思う。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…