不登校新聞

443号 2016/10/1

親子二代で不登校 七代目福原百之助

2016年09月29日 13:01 by kito-shin
2016年09月29日 13:01 by kito-shin



 邦楽囃子方・七代目福原百之助さん。邦楽囃子方とは、日本舞踊や長唄(三味線音楽)などで鼓や笛を奏でるお囃子奏者のこと。初代福原百之助は江戸後期に活躍した囃子方だった。その七代目福原百之助さんは中学生時代に不登校、福原さんの息子さんもまた中学校から不登校をしている。父として、経験者として、どんなことを感じられてきたのか、お話をうかがった。

――福原さん自身の不登校はいつからだったのでしょうか?
 
 中学1年生からです。1年生の後半から中学卒業するまでは、ほとんど学校には通わなかったです。今から考えれば、小学校6年生から生活環境が変わったのが大きかったように思います。私が住んでいたのは東京・日本橋の堀留町。ホントに下町で、80年代でしたが、近所の子どもなら誰が家に上がっててもいいという感じでね。同級生はそば屋さんや豆腐屋さんといった商店の子ばかり。サラリーマンの子は本当に少なかった。ドーナツ化現象が進んでいたので、幼稚園から小学校6年生まで1クラス。兄弟づきあいみたいな関係の同級生たちでした。
 
 それが小学校6年生のとき、地上げによって引越しせざるを得なくなったんです。引越し先も都内でしたが合わなかったですね。新しい学校は1学年5クラス、そもそも誰が誰だかわからない。感覚的には昭和30年代から急に現代にタイムスリップしてしまったような、そんな感じでした。



 なので、いじめがあったわけではありません。新しい友人もできました。先生も悪い人ではなかったです。ただ、どうしても行きたくなかったんです。
 
 当時は、今話したような環境の変化を言葉にすることはできませんでした。もちろん環境が変わったことは肌で感じていましたが、それと不登校を結びつけて考えていたわけではありません。「なんか合わない」「なんか行きたくない」、その「なんか」が自分でコントロールできないほど大きかった、というのが実感でした。

――伝統ある家柄なので、学校復帰への圧力も強かったのでしょうか?
 
 よく誤解されるんですが、稽古については一度も強制されたことはありません。怒られたこともないし、好きにすればいい、と。その点はめずらしいほうだったとは思いますが、学校についてはふつうの家と同じですね。「学校は行くもんだろ」というのが父の言い分、母も言葉にはしませんでしたが、同じようなことを考えていたんだと思います。

――不登校になってからの日常は、どんなものだったのでしょうか?
 
 中学校で知り合った友人のうち、一人はその後、不登校になりました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…