不登校新聞

309号(2011.3.1)

不登校の歴史 第309回

2013年08月05日 15:15 by kito-shin
2013年08月05日 15:15 by kito-shin


調査からの指標と提案


 汐見稔幸氏は「フリースクール白書」に対し、外部評価委員として、さらに付け加えた。

 「経済的理由で退会した子どもがいる団体が44%にものぼること、小学生から親のお金を気にしていて社会的なサポートなしには、子ども自身が堂々と胸を張れない、などのことは新しくわかった。また、フリースクールを知ったきっかけのなかに学校や行政を挙げた人がいない、という結果は大きな問題で、行政が不登校問題に親身にならないのは責任放棄だ」と。

 それから、汐見氏は、データを裏から読めることも指摘した。

 フリースクールのスタッフに対し、子どもたちの7割が「聞いてくれる」「話しやすい」と感じているのは、じつは学校にも求められていることなのではないか、と。つまり、いまの学校に欠けているものがたくさんあぶり出されている、と。

 フリースクールでも、この調査から見えたことはもっと議論をしてもいい、とも。たとえば、子どもにとって不安が強かったのが「自分自身のこと」「学力のこと」だったが、どういうプログラムを組んでいくのか参考になる。

 また、フリースクールの定義を長期的に考えていくこと、「不登校」の「不」はネガティブであり、もっと別の呼び名がないか、と感じたことも述べている。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…