不登校新聞

459号 2017/6/1

昼夜逆転生活で親に訴えたかったこと【私の不登校】

2017年12月11日 12:55 by motegiryoga
2017年12月11日 12:55 by motegiryoga


 不登校当事者の多くに共通する「昼夜逆転」。当事者どうしでは「あるある」とよく話題になるが、親としては生活の乱れが心配になることでもある。今回は高校2年生で不登校し、昼夜逆転していた経験者に、当時の気持ちを書いてもらった。
 
 私が昼夜逆転になったのは、朝学校へ向かう時間帯を避けるように、生活サイクルが徐々にずれていったことがきっかけだった。
 
 高校2年生のころ、部活とクラスの人間関係にストレスを感じ、しだいに学校へ行けなくなった。不登校が始まった当初、朝の時間は最悪だった。
 
 朝が来ると学校へ行く準備をしなければいけない。でもその準備がなかなか進まない。家を出る時間になっても、まだ行くか、行かないかで悩んでしまう。頭では「学校に行かなければ」と思っているのに、心と身体がともなわないのだ。せわしなく朝の支度に追われている母にとって、そんな私はイライラする対象だったのだろう。よく言い争いになった。なんとか学校へ連れて行こうと母が私を引っ張り出そうとし、体当たりのケンカになったこともあった。朝の衝突は、毎日続いた。
 
 精神的にとてもきつい時間だった。
 
 昼夜逆転が始まったのは、その時間を避けるためだったと思う。学校に間に合う時間に起きなければ、行くかどうかで悩まずにすむ。母とも争わずにすむ。朝起きないことが「今日も学校に行かないのだ」という私から母への無言のメッセージになると思っていた。
 
 起床時間が遅くなるにつれて、就寝時間もだんだんと遅くなった。学校の生活サイクルとずらして休むことで、心身の回復をはかっていたのだと思う。
 

 
 昼夜逆転は一般的によくないとされているが、私にとっては心身の回復に必要な行動だった。心身ともに回復したり、やりたいことや目的を見つけたりすれば、また動けるようになる。目的に応じた生活サイクルに合わせられるようになる。自分自身の経験から、そう感じている。
 
 ただ、いったん昼夜逆転に慣れてしまうと、家族との距離ができたり、生活サイクルを戻すのがたいへんだったりもする。不登校やひきこもり当事者の家族の方には、当事者が学校に行きたくないということをまず受けいれ、昼夜逆転をしなくても安心して休める環境づくりを心がけていただければと思う。そういったことが、当事者の回復の後押しになるのではないかと、私は思っている。(『不登校新聞』子ども若者編集部メンバー)

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…