不登校新聞

368号(2013.8.15)

子ども若者シンポ「多様な教育と出口を」塩山諒さん

2018年08月23日 17:43 by kito-shin
2018年08月23日 17:43 by kito-shin


 子どものころは本当に学校が好きで朝6時から登校してました。なんでも一番になりたかったんです。勉強でも、スポーツでも登校時間でも(笑)。
 
 転機は小学校3年生のとき、担任が変わったことです。非常に個性的な先生で、勉強は「本さえ読めばいい」という独自の考えを持っていた人でもありました。当時、僕はよくカゼをひいていたんですが、先生は38度を超えないと病欠を許さない。僕が休んだ翌日、先生からこう言われました。
 
 「将来あなたが社会人になったとき、体温が37度2分ぐらいで休んでたら家族にご飯なんか食べさせていかれへんよ」。
 
 そう言ってバンバン殴られました。僕はそもそも体温が低くて37度でも歩けないほどになる。けれども、そんなことは気にせず、殴られましたし、便器に顔を突っ込まれたこともありました。
 

理不尽さが言葉にならず

 
 小学生なので、その理不尽さは言葉にすることができず、ずーっとストレスを抱えていたんでしょう。ある日から、40度を越える熱が朝にだけ出るようになりました。以来、学校へ通えなくなりました。家族も僕自身も事態が飲みこめない。罪悪感も感じるし、「恥」の意識も感じる。そこにまた先生からの指導もあって、たびたびパニックになっていました。泣き叫んで、窓ガラスを割って、テレビも割って……、朝、素に戻って自責の念に駆られて希死念慮に駆られて。そんなことが1年ぐらい続いてました。
 
 支えになったのは、ハートフレンド制度。ボランティアのお兄ちゃんが来てくれるときでした。最初は売れない芸人さん、二番目が消防士を目指してる人。テレビの制作現場に連れて行ってくれたり、山に行ったり、そういう非日常に支えられていました。
 
 それと当時の希望がサッカー選手になること。本気でプロを目指してたんですが、中1のとき、サッカーができなくなってしまい、絶望しました。生きる希望、意味が見いだせない。親も支えてくれましたが、ものすごく苦しかった期間です。
 
 こうしたことが原体験になって、もっと多様な教育・選択肢があったらいいな、と。教育だけでなく、その「出口」となる働き方や生き方も多様な社会をつくっていきたい。そう思うようになったんです。そのために18歳から、まずはいろんな現場を見に全国をまわり、「思いをかたちにする」ため、政治家事務所やシンクタンクなどで4年間、勉強しました。08年に」NPO法人スマイルスタイル」を立ち上げ、「オールナイトゴミ拾い」や「大阪レイブル(ニート)100人会議」などの事業を展開しています。内容はぜひHP(http://smilestyle.jp/)などでも、ご覧になってください。

子ども若者シンポ「家族の視線が支えに」橋本歩美さん(兵庫・18歳)

子ども若者シンポ「理由がない不登校」渡邉昌樹さん(東京・17歳)

子ども若者シンポ「もう死ぬしかない、と」宮司康太郎さん(長崎・19歳)

関連記事

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

14年の心理士経験を経てわかった「学校へ復帰するよりも大切なこと」

621号 2024/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…