不登校新聞

373号 (2013.11.1)

講演録「不登校、親はどう支えれば?」

2014年05月14日 14:26 by kito-shin
2014年05月14日 14:26 by kito-shin


 10月6日、本紙の「読者オフ会in札幌」を開催した。講演テーマは「不登校・ひきこもりを親はどう支えればいい?」。

安心して休む権利を


 今日は「不登校・ひきこもりをどう親が支えればいいのか」についてお話したいと思います。まず、日本の不登校の状況ですが、文科省の調査によると1970年代から増加し、ここ10数年は約12万人台を推移しています。12万人もいるわけですから、不登校は特定の問題のある子どもや家庭にだけ起きているわけではない、ということがわかるかと思います。文科省も1992年に不登校は「どの子にも起こりうる」と認めました。つまり、不登校は時代のなかでの問題であり、学校と距離をとる子が多くいるということはどういうことなのか、大事な考えるべき課題だと思います。
 
 私も長男が1978年に不登校をし、初めはたいへん悩みました。学校に行かせないと「人生がない」と思い、2年間ぐらい悩み苦しみました。幸いにして児童精神科医・渡辺位さんと出会い、自分自身やわが家の考え方のまちがいに気づき、目のウロコをとられ、かつ、そこから見えてきたことから深く学び、心を動かされました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…