不登校新聞

294号(2010.7.15)

[公開]ひきこもり、大半が精神障害?

2013年11月01日 17:09 by kito-shin
2013年11月01日 17:09 by kito-shin


必要な支援は、薬物治療と家庭訪問


 厚生労働省の調査研究班(代表/齊藤万比古・国立国際医療センター国府台病院)が、ひきこもり支援にあたる専門機関の職員などに向けた「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」をとりまとめた。

 今回発表された「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)は、07年から09年にかけて行なわれたひきこもりの背景にある精神障害の実態調査がもとになっている。

 本調査は全国5カ所の精神保健福祉センターにおいて、ひきこもりの相談に訪れた当事者184人(16歳~35歳)を対象に精神科診断を行なったもの。

 調査結果によると、なんらかの精神障害を有していると診断されたのは149人。分類不可とされた1名をのぞき、①統合失調症などを有し、薬物療法を必要とする群(49人)、②広汎性発達障害など、生活・就労支援が必要となる群(48人)、③パーソナリティ障害など、心理療法的支援が必要となる群(51人)という、3つに分類された。

 それらを踏まえ、ガイドラインではひきこもりの定義を「6カ月以上に渡って家庭にとどまり続けており、原則として非精神病性の現象とは一線を画すもの」としつつ、「実際には確定診断がなされる前の統合失調症が含まれている可能性は低くないことに留意すべき」と強調している。

 また、ひきこもり状態にある子どものいる世帯は、少なくとも全国でおよそ26万世帯であると推定している。

 ガイドラインでは、地域連携や、当事者への支援のありようについて、つぎのようにまとめている。

 地域の連携におけるひきこもり支援については、地域若者サポートステーションや精神保健福祉センターをはじめとして、教育、保健、福祉、医療など、複数の専門機関による多面的な支援の必要性を指摘している。

 NPOに関しては、居場所として活用し、ひきこもりを克服する当事者がいると述べる一方、支援機関の活動の質がまちまちであり不適切な対応をする団体も少なくないとして、行政機関から必要に応じて紹介してもらうほうがよいとしている。

 そのほか、当事者が相談場面に出向くことは困難な場合が多いため、アウトリーチ型支援(訪問支援)についても、タイミングを慎重に考慮したうえで実施することが重要だとしている。

不登校との 関連を強調


 今回のガイドラインの特徴は、ひきこもりを精神病と一線を画した現象としつつも、統合失調症や発達障害などの影響と、それに伴う薬物治療の必要性についても触れていることから、ひきこもりをメンタルヘルスの問題として捉えていることにある。

 また、不登校とひきこもりを強く関連づけている点も特徴的である。ガイドラインでは不登校について「社会的活動(学校生活や仲間との交友)とそれに関連した場(学校)からの回避行動であり、それはイコール社会活動からのひきこもりである」
という視点を強調している。

 厚労省担当者は本紙取材に対し、「今回のガイドラインが専門機関で働く職員向けに配布されるほか、『思春期精神保健対策専門研修』など、ひきこもり支援にあたる専門家を育成する研修事業などもあわせてすすめていくなかで、ひきこもり当事者への支援を展開していきたい」としている。

臨床心理士・西村秀明さんのコメント

関連記事

「不登校の要因はいじめ」子どもと教員、認識差に6倍の開き

624号 2024/4/15

東京都で2万円、富山県で1万5千円 全国の自治体で広がるフリースクール利用料の補助のいま

622号 2024/3/15

「不登校のきっかけは先生」、「不登校で家庭の支出が増大」約2800名へのアンケートで見えてきた当事者の新たなニーズ

619号 2024/2/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…