不登校新聞

289号(2010.5.1)

不登校の歴史 第289回

2013年11月19日 14:46 by 匿名
2013年11月19日 14:46 by 匿名


 2000年を越えるころから、「ひきこもり」が社会の注目を集めるようになった。ひきこもりは、以前は「閉じこもり」といった。90年代に入って、「ひきこもり」と言われるようになるが、日本社会では、いつの時代でも存在した。

 不登校を否定的にみる日本社会では、ひけめや自責感、恐怖感などから閉じこもっていた子が多かったが、居場所ができたり、受容され、「元気な登校拒否」と言われる子が増えるにつれ、「ひきこもり」という言葉が拡がっていったと感じる。「閉じてこもる」のと「ひいてこもる」のは、前者のほうがやや主体性を感じ、後者は、世間の「こうあるべき」というものさしがやや視点になっているように感じる。なお、登校拒否からひきこもったり、登社拒否、主婦や大学生のひきこもりもあったりした。なので、「不登校だとひきこもりになる」とは決まっていないのに、そういうイメージが社会にできていった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…