不登校新聞

287号(2010.4.1)

子ども若者編集部「虫料理の世界」

2013年12月03日 15:29 by kito-shin
2013年12月03日 15:29 by kito-shin


 今回、子ども若者編集部企画でとりあげるのはムシ料理!! 昆虫料理研究家・内山昭一さんの著書を紹介するとともに、昆虫料理研究会の定例会の体験レポートを掲載する。

今夜はムシをシースーで!!


 最初にウニを食べた人の勇気を、私は想像できない。あのまっ黒なイガイガの中から出てきた黄色いドロドロ……、そうと知らなければ「煮ても焼いても食えん」と思うだろう。ウニにかぎらず、いつのまにか私は、商品とは、ある程度、安全で安心で清潔な食べ物だと思いこんでしまっていた。お金を払えば無条件の安全、安心が保障され、それ以外のものは、汚くて危険で食べられない。そういう先入観が体に染みこんでいる。

 そんな現代人の「食感覚」に鋭くアンチテーゼを唱え、楽しくムシをいただこうとするのが「昆虫料理研究会」(代表・内山昭一)である。なんでも、この会は毎月、定例会を持っているそうだ。扱う食材は、バッタ、コオロギ、アリ、カナブン、オケラ、タガメ、カイコ、ハチ、カマキリ、ムカデ、クモ、ケムシ、マダガスカルゴキブリなどなど。つまり強い毒がないなど、食べられればすべて対象内。で、これらの食材を、かき揚げ、たづくり、素揚げ、串焼き、チョコフォンデュ(!)などで、いただくらしい。

 今回、子ども若者編集部も定例会「昆虫料理のひるべ」に参加した。と、その前に一点だけ言いたい。取材班3名のうち2名は、会の思想信条に深く感銘を受けたが「ムシは食いたくない」と感じており、1名は「セミは揚げたらおいしそうだ」と感じて参加した。ここらへんを書かないと、読者との距離が開きすぎてしまいそうなので付記しておく。

 定例会当日、20名の大人たちが集った。定例会は参加者全員で料理をつくるのが基本。約2時間をかけて、料理が完成した。メインディッシュは、ムシ寿司! もとい、シースーですよ、今夜は!!!
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…