不登校新聞

285号(2010.3.1)

いのちとはなにか「市野川容孝さんに聞く(下)」

2013年12月05日 12:10 by 匿名
2013年12月05日 12:10 by 匿名


前回に引き続き、社会学者・市野川容孝さんのお話を掲載する。

「戦後日本の優生政策」


――戦後、日本での優生政策はどのようなものだったのでしょうか?
 1948年「優生保護法」(96年「母体保護法」に改正)が制定され、本格的に優生政策が始動しました。優生保護法は、「優生上の見地から不良な子孫の出生の防止」「母性の生命健康の保護」を目的とした法律で、厚生省のガイドライン「優生保護法の施行について」によれば、手術は「本人の意見に反しても行なうことができる」「やむを得ない限度において、身体拘束、麻酔薬施用、または欺罔の手段を用いることも許される」と記されています。優生保護法第4条に基づく手術(審査による優生手術)は、本人はおろか、父母や配偶者が反対しても実施でき、48年から96年までのあいだに約1万6000件なされました。ピーク時の55年には年間1000件以上です。優生政策は、民法が民主化され、「家」の論理が弱まった戦後だからこそ、説得力を持って実施されたと言えます。

 主たる政策は人口抑制

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…