不登校新聞

283号(2010.2.1)

不登校の歴史「学校生活への適応」

2013年12月10日 16:28 by kito-shin
2013年12月10日 16:28 by kito-shin


 現在この連載は、2003年の「不登校問題に関する調査研究協力者会議」の報告書を紹介している。その後からいまにいたる不登校政策は、これに沿って行なわれているからである。

 前回、第4章「学校の取り組み」の前半(1)を紹介した。①校内の指導体制と教職員の役割の項目は(ア)学校全体の指導体制の充実=既述、(イ)コーディネーター的な不登校対応担当の明確化、(ウ)教員の質の向上、(エ)養護教諭の役割と保健室・相談室等、教室以外の「居場所」の整備、(オ)スクールカウンセラーや心の教室相談員等との連携協力、があげられている。

 (イ)では校内のさまざまな立場の教職員が一堂に介し、コーディネーターのもとに対応と役割分担を協議実行するにとどまらず、学校外のさまざまな機関や人とも連携する。「そのためコーディネーターは、全校的な立場で対応できる教員をあてることが望ましい」とある。

 私はわが子1人のために、こんなに大騒ぎは嫌だな、と感じた。行きたくない気持を学校が尊重してくれれば良いだけなのに、と。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…