不登校新聞

258号(2009.1.15)

第1回 不登校再考

2014年04月24日 15:03 by 匿名
2014年04月24日 15:03 by 匿名


連載「不登校再考」


 昨年5月1日号・15日号の本紙は、10周年記念号ということもあり、小沢牧子、芹澤俊介、奥地圭子、3人の座談会「不登校をめぐる10年」を掲載した。その内容をめぐり、次々投稿をいただき、活発に議論された。半年以上続いたが、まだ意見を述べたい希望者が存在し、議論もつくされていない点から、編集会議では連載を継続するが、新年を迎え仕切りなおして取り上げていこう、ということになった。題も「不登校をめぐる10年」ではあわなくなっていた。

 とりわけ議論の焦点になったのは「多様な選択肢があって選択の権利が保障されることがいい」という私の主張に対し、それは消費社会・新自由主義の論理であり、多様な選択肢は教育を均一化させるものであり、むしろ『選べない学校の中の多様性が大事だ』という主張があった。選べないからこそ親が不登校による激痛を受けて変われる、と。そして、「居場所は逃げ場として大事であり、それは選択肢とはちがう」「逃げ場として居場所は学校と対峙し続けるべき」などの意見が出された。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…