不登校新聞

359号(2013.4.1)

第15回 清潔恐怖はなぜ起こる?

2014年02月26日 17:47 by kito-shin
2014年02月26日 17:47 by kito-shin


連載「子ども若者に関する精神医学の基礎」


 「強迫」は、「脅迫」とよくまちがわれます。でも、もともと、人間の未来を想像する能力が飛躍的に向上した結果、登場した推量と確認の能力が強迫性です。過去の成功から忠実に学び、未来を正しく先取りして、失敗を防ごうと工夫する防衛力と言えるでしょう。じつは、文明を進歩させ、科学を発展させてきた最大の原動力と言ってもいいくらいです。

 精神医学は、強迫を、強迫「観念」と強迫「行為」にわけます。「観念」というのは、「してはいけない」ことを「するんじゃないか」(逆に「しなくてはいけない」ことを「してないんじゃないか」)と考えたり、「つい、してしまいそうになる」衝動や「実行する場面が浮かんできてゾッとする」といったイメージなどがふと頭に浮かぶことです。浮かぶだけならいいのですが、自分では考えないでおこうとしても、この観念は「だいじょうぶ?」「ほんとにいいの?」と、離れずにしつこくつきまとってきます。まるで命令のようにしたくないことをさせ、したいことをできなくさせます。

 こう書くと、「させられ体験」という統合失調症の症状に似ていると、思われるかもしれません。けれど、それとはちがい、本人は、「観念が、外部からの押し付け(思考吸入)ではなく、自分の心の産物だ」と承知しています。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…