不登校新聞

231号(2007.12.1)

“将来”を消費しない生活を

2014年12月18日 15:20 by 匿名
2014年12月18日 15:20 by 匿名


 赤道直下の南太平洋、オセアニア諸島に浮かぶ島国、ツバル。9つの島々からなり、国土総面積は東京都品川区と同程度。およそ1万人が漁業などで暮らしている。そのツバルが近い将来、地球温暖化による海面上昇の影響で、海に沈むかもしれない危機に直面している。そうしたツバルの現状を救うべく、多方面で長年活動している遠藤秀一さんにお話しをうかがった。

――ツバルに関わるようになったきっかけは?
 ツバルの存在を初めて知ったのは、92年にリオデジャネイロで開かれた地球サミットでした。当時、建設会社の設計部で働いてたんですが、入った会社が大きくて。エコロジーな建物を設計したかったのに、スキー場やドームをつくったりと、仕事すべてがエコとはほど遠かったんです。だんだん嫌気がさしてきて、8年目で辞めちゃいました。地球温暖化の影響で海に沈むかもしれない国があるのに、ドームなんかつくってる場合じゃないなって思って。

 98年に会社を辞めた後、仕事の関係で初めてツバルを訪れたんです。そこでツバルの文化や自給自足の生活に触れ、「人間のベースになる生き方ってのはこういうもんなんだろうな」って痛感してね。あのころの日本って、ブランド物のスーツを着て働くというようなトレンディードラマが流行っていました。私がいた建設会社は新宿の高層ビルにあって、まさにそうした状況だったのです。

 いまでもそうだけど、日本は「生きている」ことに感謝することを忘れてしまって、どれくらい給料もらって、どれくらい高価な服を着てというような、自分の付加価値のどうでもいいとこで頭を悩ませ、ストレスを溜めていく社会でしょ。ツバルの人々の生活を見ていたら、そういうのがバカバカしく思えてきちゃったんですね。こんな風に大切なことに気がつかせてくれたツバルを守りたいな、と思ってツバルの問題にとり組むようになったんです。

――ツバルの生活文化の特徴は?
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

「私も不登校経験者でした」作家・森絵都がいま不登校をしている子どもに伝えたいこと

622号 2024/3/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…