不登校新聞

333号(2012.3.1)

論説「不登校という非常口を」内田良子

2013年12月20日 18:19 by kito-shin
2013年12月20日 18:19 by kito-shin


 文科省から2010年度の「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」について発表がありました。調査項目に不登校があげられ、問題行動の中心課題にされていることに違和感を覚えますが、文部行政にとって、12万人にのぼる不登校の子どもたちは、学校教育に「NO」と異議申し立てを続ける存在として、最大の「問題行動」なのでしょう。

 01年のピーク時には13万8722人いた不登校の子どもに対し、学校復帰のために積極的に働きかけると方針転換が計られました。3日休んだら不登校を疑い、1日目は電話、2日目は手紙、3日目は家庭訪問をするという初期対応がマニュアル化され、自治体によっては不登校の子どもの数を3年間で半分に減らすという数値目標が掲げられました。

 当時、神奈川県下の教職員に配布された資料を見ると、「不登校は学校と子どもがあわない時に起きている」と認めながら、「保護者と『原因』は詮索しない」で、協力して子どもを学校に戻すマニュアルが書かれています。こうした強化策によって不登校の子どもの数は12万人台に抑え込まれましたが、12万人台で高止まりし、子どもたちは学校に問題があると警鐘を鳴らし続けています。

 しかし、国がお金と人材を投入し、学校復帰策を徹底し、学校を休めないところにした結果、親や学校はいままで以上に学校を休むことに不安を抱き、ソフトな登校圧力を子どもに加えるようになりました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

「失敗しても大丈夫という体験を」子育てで親が一番大事にすべきこと

618号 2024/1/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…