不登校新聞

363号(2013.6.1)

第19回 3000人に1人、カナーが唱えた「自閉症」

2013年12月25日 14:39 by kito-shin
2013年12月25日 14:39 by kito-shin

林試の森クリニック院長・精神科医 石川憲彦さん

連載「子ども若者に関する精神医学の基礎」

 「自閉症」という診断が日本に導入されたのは、1960年代。その数年後から、「おんぶ・抱っこ療法」が、大流行しました。今では信じられないようなひどい治療方法でしたが、私も医者になりたてのころ、危うく信用しかけたものです。
 
 内容は、親のスキンシップが足りないと、子どもにきちんと愛情が伝わらず、孤立した子どもが自閉的になる。この「アタッチメント(愛着)障害」仮説に従って、「真っ暗な静かな部屋で子どもを背中に背負って生活することが治療だ」というものでした。
 
 問題は、この方法がいつの時代にもよく見かける、怪しげな民間療法として登場したものではないこと。多くの医療機関で推奨され、まじめに実践して疲れ果てる親子が、続出したことです。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…