記事タイトル一覧

発達障害のサポートは? 高岡健

記事テーマ:講演録

09年4月26日、東京しごとセンターにて全国不登校新聞社春の集い「発達障害を考える」を開催した。当日は不登校や精神障害のお子さんを持つ親の方や医師、介助員、教員など130名が参加した。1面と6面に精…

none 匿名

不登校度チェック

記事テーマ:その他

このたび、子ども・若者編集部では丸バツ形式でかんたんに答えられる「不登校度チェック~あなたはどれくらい不登校気質?!~」というチェックシートをつくってみた。子ども・若者編集会議にて話し合った「不登校…

none 匿名

なぜ不登校度チェック?

記事テーマ:その他

次面に掲載した子ども・若者編集部企画「不登校度チェック」について、企画主旨を説明したい。毎月1回行なわれる子ども・若者編集会議において、「不登校について話し合いたい」という議題がしばしばあがる。 そのなかで、もっとも熱を帯びる議論が「昼夜逆転の毎日だった」「テレビゲームやマンガばかりに興じていた」など、不登校をするなかでよくある話を実体験に即して話し合うものだ。 子ども・若者編集部ではそれを「不登校あるある」と呼んでいる。会議のなかで、50あまりの具体例が挙がったのだが、はたしてこれが自分…

none 匿名

第3回 自立すべきは息子よりPC

記事テーマ:当事者の声

連載「安心ひきこもりLIFE」 ひきこもりは病気ではないという考えが一般的だと思います。たしかにひきこもりが統合失調症だとかノイローゼ、うつ病だとはかぎりませんが、「働きたくない病」であること…

none 匿名

ますます追いつめられる母親 青木悦

記事テーマ:論説

いま32歳の息子が15~16歳のころのことだから、ずいぶん前のことになる。朝、仕事に出る準備に忙しい私に、食卓でパンを口にいれながら息子が言った。「今日も講演?」。「そうよ」と答えると、「どうせまた…

none 匿名

第9回 絶対依存から始まる親子

記事テーマ:インタビュー

連載「親子ってなんだろ?」 今回からは家庭養護促進協会の岩崎美枝子さんにお話をうかがった。岩崎さんは、30年以上にも渡って里親希望の方々に講座を開いてきた。 ――「親子になる」とはどんなこ…

none 匿名

箕輪子どもの森学園、再始動

記事テーマ:ニュース

2004年に設立し、オルタナティブスクールとして活動してきた「わくわく子ども学校」が、今年度から新校舎に移転し、名前も「箕面こどもの森学園」と改め、新たなスタートを切った。敷地は190坪、学校の校庭…

none 匿名

映画評 扉をたたく人

記事テーマ:その他

2008年のアメリカ映画界に旋風を巻き起こした映画「扉をたたく人」。はじめは4館だけの上映だったが、しだいに評判が高まり、ついには280館で上映されるに至ったという。 2008年は、バラク・オバマ…

none 匿名

【公開】書評 登園しぶり 登校しぶり

記事テーマ:その他

内田良子さん(心理カウンセラー、「モモの部屋主宰」)の新刊『登園しぶり 登校しぶり』が発売された。 近年、幼児の就園年齢が早まっている。それにより、トイレットトレーニングや着替え、食事など、これま…

none 匿名

第267回インフォームドコンセント

記事テーマ:その他

連載「不登校の歴史」 前回に引き続き「不登校と医療」のアンケート結果を紹介する。 ◎インフォームドコンセントの有無 医療機関でインフォームドコンセント(説明と同意)を受けたかどうかを質問…

none 匿名

かがり火 奥地圭子

記事テーマ:連載

NPO法人チャイルドライン支援センターの設立は1999年。ついに今年5月5日から、フリーダイヤル化が実現した。 全国どの県の子どもも、無料で安心してかけられる体制が10年で、できた。まだチャイルド…

none 匿名

ひといき 小熊広宣

記事テーマ:その他

いよいよ、裁判員制度が始まった。憲法には『裁判官はその良心に従い、独立して職務を行なう』とあり、裁判官は各々が独立して判断できるだけの知識と経験を有している。

none 匿名

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…