不登校新聞

206号(2006.11.15)

最終回 居場所内の交通整理

2015年12月15日 14:38 by 匿名
2015年12月15日 14:38 by 匿名

連載「居場所」


 学校の先生や塾の講師のように「目に見える」結果が現れづらい居場所スタッフの仕事。多くの人に執筆していただいたが、今回で最終回。最後は、自身も不登校経験があり、現在はスタッフとして働く大渓裕美さんに執筆いただいた。

 「これでよかったのかな? もっといいやり方もあったのかも……、でも、うーん……」毎日毎日、私は自分に問いかけています。フォロで有給スタッフとして働き始めて3年半が過ぎ、慣れてきたといえばその通りですが、それでも相変わらず悩みが絶えない毎日です。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…