
「休みたかったら、休んでいいよ」
学校に行きしぶる子どもに、「休みたかったら、休んでいいよ」と言ったとき、母親は「学校に行かなくてもいいから、行くか、行かないかを自分で決めなさい」と言ったつもりの場合が多いです。母親は、学校に行きしぶる子どもに学校に行かないことを認めようとしたつもりでいます。それは、子どもが「学校に行かないことを認める」のではなく、子どもが「学校に行くと言って行かないのは認められないけれど、行かないと言って行かないなら、その事実を母親は認めよう」とするのです。
祖父母が孫の子育てに関わる家庭も増えてきました。今回は祖母自身が「孫の不登...
学校へ行くのが苦しくなり始めたのは小学校6年生ごろです。自分でも理由はよく...
不登校経験者の子ども若者からも人気を集める絵本作家のヨシタケシンスケさん。...
読者コメント