不登校新聞

203号 2006.10.1

第203回 大臣じきじきに戻れとは…

2015年12月17日 15:18 by 匿名
2015年12月17日 15:18 by 匿名
 

連載「不登校の歴史」 

 
 92年に入ると、増え続ける学校外の「民間施設」に対して追い風が吹き始めた。驚いたのは、「適応指導教室だけではなく、これからは民間施設に通う場合についても、教育委員会や校長が認めれば出席扱いにする」という国会答弁がなされたことだった。そして同年3月14日、文部省は学校不適応対策調査研究協力者会議の最終報告を発表し、「誰にでもおこりうる登校拒否」と認識転換を示した。

 東京シューレの学割委員会は、こうした動きを、民間施設に通うための通学定期券発行を認めさせる好機と捉え、再度石井弁護士事務所を訪れ、相談し、次のような運動方針を立てた。

●現状では各鉄道会社の自主割引なので、鉄道会社に働きかけて、割り引き対象に入れてもらう

●運輸大臣から鉄道会社に変更命令を出してもらう。

●具体的取り組みとして、①JRとの交渉②国会質問で問題提起③請願署名運動を行なうことにした。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…