
今年3月、埼玉県で埼玉県青少年健全育成条例が改正され、18歳未満の携帯電話のフィルタリングの義務化が決定されました。10月から施行されています。
これにより、保護者が、子どもの携帯にフィルタリングを「利用しない」ことを選択する権利は大きく制限されることになります。
「不登校は心のケガ」と話す不登校専門カウンセラー・阿部伸一さん。心のケガを癒し…
小学校1年生から中学3年生まで不登校だった中村隼人さん(21歳)。高圧的な態度…
今回お話をうかがったのは、小4で不登校をした立花由紀さん(仮名・30代)。小学…
読者コメント