不登校新聞

301号(2010.11.1)

書評・芹沢俊介さん新刊

2013年06月10日 16:16 by kito-shin
2013年06月10日 16:16 by kito-shin


 ひきこもり、親子問題、少年事件などに鋭い指摘を投げかける芹沢俊介さんの本が2冊、発刊された。
 
 まずは芹沢さんの単著『「存在論的ひきこもり」論』(雲母書房)。本書は、98年斎藤環が発表した「社会的ひきこもり論」を論破し、その「当事者不在」さ、不完全さを指摘。そして「存在論的ひきこもり」論がいかにして構築できるかを説いた。本書のなかで触れられる「子どもは誰かといっしょのときにひとりになれる」「『する自分』は『ある自分』のうえに成り立つ」「イノセンス」など、著者を代表する理論は、いま、ひきこもりを考えるうえではずせない原理原則だ。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

伝説の娼婦「ヨコハマメリー」【映画評】

195号(2006.6.1)

まんじゅうプロブレムが怖すぎる “今のPTA問題”をまとめた一冊

494号 2018/11/15

“「いじめ」と「いじり」の違いは?” 書評

208号 2006/12/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…