不登校新聞

200号 2006/8/15

不登校の背景2 子どもと学校の3つのミスマッチ

2016年03月18日 16:50 by kito-shin
2016年03月18日 16:50 by kito-shin

内田良子さん

 1993年『子どもたちが語る登校拒否から~402人のメッセージ~』が刊行された。まだ、不登校について当事者が語りづらかったときに、これだけ多くの声を掲載したため、注目された。この本を編集したのは内田良子さん、石川憲彦さん、山下英三郎さんの3名。現在も不登校に関わり続けている。いま不登校が置かれている現状は、1993年と比べあきらかに変わった。不登校はどう変わったのだろうか、あらためてお三方に話をうかがった。

――不登校との関わりはいつごろからですか?
 私は、1973年から佼成病院の心理室でカウンセラーをしています。そこに、身体の不調を訴えてくるけれど、身体的な病気ではない子どもたちがポツポツ来ていた。そういう子どもや親御さんの話を聞いていると、どうも学校がある日に具合が悪くなって、学校を休むと症状が消える。そういう傾向が見えてきて「これは学校が変だぞ」と実感するようになりました。実際、学校を休むことを勧めていると、こじれずにすむ。
 
 当時は情報も少なかったし、孤立状況だった親や子どもが出会いを求めていたので、自宅で集まりを持ち始めました。それが、80年代前半のころですね。この集まりは、いまの「モモの部屋」につながっています。
 
 それと並行して、ずっと保健所の心理相談員の仕事をしています。近年は1歳児健診と3歳児健診を受け持っていますが、いま、幼稚園や保育園の子どもの登園拒否がすごく多いですね。
 

集団と個のミスマッチ

 
――不登校についてはどう思われますか?
 一番大きいのは、個と集団とのミスマッチだと思います。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…