不登校新聞

317号(2011.7.1)

かがり火

2013年08月05日 14:05 by kito-shin
2013年08月05日 14:05 by kito-shin



 「子どもの権利条約」は、ある程度知られているが、「子どもの権利条約NGOレポート連絡会議」の存在は、さほどではあるまい。この会議は地味ではあるが、貴重な仕事をしている。

 昨年5月、国連子どもの権利委員会で審査が行なわれた。日本の子どもの状況は日本政府だけではなく、市民・民間側も各分野にわたって報告。不登校分野からは「不登校の子どもの権利宣言」や当事者の手記などが提出された。おかげで不登校をめぐる権利委員会での発言は、一歩前進した。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…