不登校新聞

312号(2011.4.15)

市民団体の動きは、いま

2013年06月25日 14:18 by kito-shin
2013年06月25日 14:18 by kito-shin
 3月11日に起きた東日本大震災による被災状況が日に日に明らかになってくるなか、さまざまな被災者支援が続けられている。なかでも注目されているのは、NPOを始めとした市民活動の存在だ。現地で活動するボランティアのコーディネートのほか、ボランティア人員や寄付金の募集など、求められる役割は多種多様だ。「東日本大震災を考える~市民団体の動きは、いま~」では、市民のつながりをもとに支援活動をすすめている団体を紹介する。

 最初に紹介するのは、3月18日、市民社会創造ファンドと日本NPOセンターが協力して立ちあげた「東日本大震災現地NPO応援基金」だ。被災地で救援活動や生活再建のために活動している「現地NPOなど」への資金援助を目的として立ちあげられた。

 本基金の特徴は2つ。1つは、法人格の有無や種類を問わない点だ。支援対象を現地NPOなどとしているがNPO法人格を持たずに草の根で活動してきた任意団体なども支援対象となる。2つ目に、援助資金が人件費にも使用できる点だ。活動地域の適用範囲についても、現地に詳しい団体などと連携を図りながら、適宜判断するという。市民社会創造ファンドでは「過去に培ってきた経験や知恵をフルに生かし、『臨機に、迅速に、柔軟に』応援していきたい」としている。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】

613号 2023/11/1

「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…