不登校新聞

365号(2013.7.1)

第21回 シングルフォーカスとは

2013年12月25日 14:32 by kito-shin
2013年12月25日 14:32 by kito-shin


連載「子ども若者に関する精神医学の基礎」

 
 前回、カナーとアスペルガーの理論を結びつけたウイングの「自閉症スペクトラム」についてお話しました。病気から性格傾向までを、「自閉的傾向」という一連の傾向(スペクトラム)として捉えようという試みでした。この試みでは、「社会性」「コミュニケーション」「想像力」という3つの分野(「3つ組」と呼ばれます)の能力によって、自閉性を説明します。
 
 近年、この3つ組の説明として、「シングルフォーカス」(SF)という考え方が流行しています。「全体の中から一部分だけを取り出して」(シングルS)「焦点を当てる」(フォーカスF)という意味のようです。以前お話した、消火器が大好きなAくんの場合なら、「興味をひかれる1つの対象だけ」(S)に、「強くこだわる」(F)ということになるでしょう。

 でしゃばらない にもかかわらず


この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…