不登校新聞

366号(2013.7.15)

第22回 アスピーの発見基準

2014年04月25日 18:11 by kito-shin
2014年04月25日 18:11 by kito-shin


連載「子ども若者に関する精神医学の基礎」

 
 これまで「自閉症はどう理解されてきたのか」、70年間の変化を見てきました。幼児分裂病からシングルスペクトラムまで。この理解の変化は、すでにお話したように、患者数の飛躍的急増を招いただけではなく、治療方法にも、障碍者のありかたにも、大変動をもたらしました。
 
 障碍者のありようの変化を象徴するもののひとつに、「Aspie」(アスピー)という言葉があります。「医学がアスペルガー症候群の患者と否定的なイメージで診断するのに対し、当事者が自らを社会的存在として呼びあうときに愛称的に用いる言葉」。
 
 PCに疎い旧世代としては、これで正解かどうかちょっと不安なのですが、我流で定義を試みると、そんなふうになるでしょうか。ネット上ではすっかり日常用語になっており、専門家にも浸透しつつあるようです。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…