不登校新聞

444号 2016/10/15

医大・医学部調査 不登校の歴史vol.444

2016年10月13日 15:23 by kito-shin
2016年10月13日 15:23 by kito-shin



 2010年から2011年にかけて行なわれたシューレ大学不登校研究会による全国の医大・医学部調査。医者は大学で医学を学んで現場に立つわけだが、不登校についてはどのように学んでくるのかを前号で紹介した。結果は、不登校についての授業を持っている大学は1割ほど、授業があっても1コマまでという状況だった。しかも今後、不登校についての授業数を増やす予定の大学はゼロだった。
 
 不登校について大学が取り上げる場合には「標準小児医学」(医学書院)などがテキストとして使われている。そこには「不登校は病気ではなく、つまり不登校自体は治療の対象にならない」と書かれている。医療の対象外であるため、大学の授業に入っていないのであろうか。それにしては、不登校を理由に医療機関にかかる人は多く、投薬や入院も過剰医療といわれるほど行なわれている現実とのギャップを、医師養成側は何と考えるのであろうか。
 
 先に進もう。
 
 医療活動をすすめるにあたって「インフォームドコンセント」は重要である。しかし、不登校をしている子どもからも、親からも「医師からは説明を受けていないし、その治療に同意もしていない」という話は多い。診察も3分か5分程度、ようすを聞いて「お薬出しておきますからね」で終わり。「なぜ?」と聞こうとしても、ハイ次、という感じで聞けない。「不安を持ったままだ」という話はよく聞いてきた。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…