不登校新聞

445号 2016/11/1

共感、受容、傾聴って言うけど、相手はどう思ってんの? 【酒場の支援論】

2016年10月28日 15:20 by kito-shin
2016年10月28日 15:20 by kito-shin


連載「酒場の支援論」


 本屋で突然トイレに行きたくなることを「青木まりこ現象」というらしい。会議のあと飲みに行きたくなる現象には名前はないのだろうか。ここのところ会議が多く、まっすぐ帰るのが難しい。
 
 酔った頭で考える。吉野朔美のマンガ『恋愛的瞬間』にこんなセリフがある。「他の誰とも混ざりたくなんかないもんね、俺。俺は俺、人は人。何時でも何処でも誰とでも対立していたいの。ただ、彼女だけが俺を優しい気持ちにさせるんだよ。俺に優しくすることを、俺は彼女にだけは許すんだよ」。
 
 あたり前のように「支援」と言う。または「サポート」と言う。「受けとめる」と言い、「認める」と言う。「傾聴」とも「寄り添う」とも言う。
 
 ところでそれは、相手に許されているのだろうか。
 
 自分と他人をわけるのは案外難しい。よくこういうトレーニングをする。子どものようすを話してもらう。「最初はつまらなそうな顔をして、黙ってゲームをしているだけだったんですが、次第に関係ができて、話しかけるとうれしそうに笑顔を見せるようになりました」。見事に自他が入り混じっている。正確にはこうだろう。黙ってゲームをしている子を見て、「つまらなそうな顔をしているな」と感じた。そのうち、話しかけると笑顔を見せるようになった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…