不登校新聞

447号 2016/12/1

不登校12万6009人、全児童生徒に占める割合は過去最多に

2016年11月29日 17:13 by shiko
2016年11月29日 17:13 by shiko


 2016年10月27日、文科省は「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」(以下、問題行動等調査)の速報値を発表した。速報によると、昨年度の不登校は12万6009人(前年度比3112人増)。小中学校の子どもに占める割合は1・26%で過去最多を更新した。内訳は小学校2万7581人(前年度比1717人増)、中学校9万8428人(前年度比1395人増)。

 「問題行動等調査」の調査結果によると、「長期欠席者」は19万4933人と、前年と比べて、9882人増加した。「長期欠席者」は、「不登校」「病気」「経済的理由」「その他」4つに分類されている。「その他」とは「主たる要因が特定しづらい」場合に適用される。
 
 今回より、調査には新たな試みがされている。「その他」に分類されたなかで、「不登校の要因を含む者」の数を発表した。
 
 「その他」に分類された2万7758人のうち、上記に該当する者は8422人いた。これは、従来の方式で報告された不登校数12万6009人のなかには含まれていない。
 

90日以上の欠席 全体の57・4%

 
 文科省は「欠席日数別の不登校」についても新たに発表した。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

物議を醸した東近江市長の発言 不登校の歴史から考える差別や偏見に立ち向かうために必要なこと

614号 2023/11/15

いじめがきっかけで不登校に 学校と生徒で「認知差85倍」の理由【全文公開】

613号 2023/11/1

「不登校に至る重大ないじめ 大半が見過ごしのおそれ」不登校支援団体らが記者会見で訴えた問題点と改善点【全文公開】

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…