不登校新聞

450号 2017/1/15

多様な学びの実践の発信 不登校の歴史vol.450

2017年01月13日 12:14 by kito-shin
2017年01月13日 12:14 by kito-shin



 ここのところ、本欄で扱っているのは、2016年12月7日に成立した「教育機会確保法」の経緯である。2009年、NPO法人「フリースクール全国ネットワーク」が「日本フリースクール大会」で採択した政策提言をきっかけに、学校外の学び場を認め、支援を求める動きが具体化したこと、1年間新法研究会で検討してきた「オルタナティブ教育法骨子案」を発表したこと、多様な学び場が広くつながって活動するようになり「多様な学び保障法を実現する会」を設立、実現する会第2回総会(2012年10月)は、法案の目的を機関支援から一人ひとりの子どもの学ぶ権利保障へ変更、名称も「子どもの多様な学びの機会を保障する法律」に変えたことなど記してきた。
 
 このあとの4年2カ月、法案はどのようにして法律になったのかを記す予定であるが、まず、フリースクール全国ネットや「実現する会」が取り組んでいったのは、法案への理解、賛同、あるいは議論を深めるための、各地での学習会の開催であった。2013年は2月に関西でも大きな学習会が持たれたのを皮切りに、全国あちこちで、大小さまざまな会が持たれた。そして、寄せられた懸念、不安、批判を、毎月の実現する会や日本フリースクール大会において、骨子案の再検討をし、文案は少しずつ、変更されたり、されなかったりした。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…