不登校新聞

307号(2011.2.1)

支援策が弱者を圧迫?

2013年07月23日 14:22 by kito-shin
2013年07月23日 14:22 by kito-shin

制度設計段階から退陣も問題指摘


 高校無償化にともなう増税により、不登校世帯などが一方的な負担増となることには、制度設計の段階で政府内からも疑問視する声が出ていた。無償化は新政権の公約の目玉とも言えるが、「若者の成長を社会全体で支える」という理念の背後で、より手厚い支援が必要な層が置き去りにされた形だ。

 「高校などに行かない人が1万6000人ぐらいいる。いろんな事情がある中でのことだと思うんです。負担増について、宙に浮かないように考えていかなければいけない」(中川正春・文科副大臣)

 「高校に行かない、あるいは中退する若い人たちが近年増えている。高校に行っていない、負担増ばかりだという家庭は現実に生まれると思うので、トータルな政策の中で配慮をお願いしたい」(社民・阿部知子衆院議員)

 無償化にともなう特定扶養控除の縮減を決めた、2009年12月の政府税制調査会。締めくくりの審議で、対策を求める発言が与党内から相次いだ(肩書きは発言当時)。税調での議論を受けて「適切な対策を検討する」との一文が税制改正大綱には盛り込まれた。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の要因はいじめ」子どもと教員、認識差に6倍の開き

624号 2024/4/15

東京都で2万円、富山県で1万5千円 全国の自治体で広がるフリースクール利用料の補助のいま

622号 2024/3/15

「不登校のきっかけは先生」、「不登校で家庭の支出が増大」約2800名へのアンケートで見えてきた当事者の新たなニーズ

619号 2024/2/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…