不登校新聞

464号 2017/8/15

ふつうはいいところじゃない【不登校50年/公開】

2017年08月10日 13:08 by kito-shin
2017年08月10日 13:08 by kito-shin

 

連載「不登校50年証言プロジェクト」

北村小夜さん(92歳)は、特殊学級の教員をしながら、障害児を分ける教育はおかしいと感じ、「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の活動などをされてきた。障害児教育の問題と不登校の問題は、同じ学校から排除された問題でありながら、すれちがってきた面もある。本プロジェクトでも、その点はさまざまな方にうかがってきた(小沢牧子さん、石川憲彦さん、中島浩籌さん、など)。そして、いつもそこで浮かび上がってくるのは、北村小夜さんのお名前だった。ぜひ、お話をうかがわねばと思い、インタビューにうかがったのだが、本題以前に、まず個人史からして、北村さんはムチャクチャおもしろかった。

 軍国少女だった子ども時代、女学校を出たあとは満州で従軍看護婦に。満州で敗戦を迎え、なりゆきで八路軍(中国共産党の人民解放軍)に1年間従軍。八路軍では、関東軍とちがって食糧が平等に分けられていて、平等に分けられていれば1日におかゆ1杯でも飢餓感は感じず、餓えは量の問題じゃないと思った、という。そして帰国後、東京でエロ本の絵師をしていたが、ピンハネされているにちがいないと思って、出版社に直接交渉しに行ったら、それが問題になってクビに。そこでどうしようかとなって、「教員にでもなるか」と思ったそうだ。まさか、北村さんがエロ本絵師だったとは存じあげず、いただいていた、おいしいお茶を吹き出しそうになってしまった。

 教員になられたのは1950年。当時、学校には空襲で焼け出された人も住んでいて、地下には遺体もある状況。近くには木場で働いている水上生活者もいて、その子どもたちのための水上学校もあった。みんな風呂もろくに入れない状況で、授業中、都営浴場のエントツから煙が出ているのを子どもが見つけると、みんなで入りにいったそうだ。まだ、学習指導要領が「試案」で「基準」ではなかった時代、教師は子どもと相談して自由にできたという。

シャバなんだ

 学習指導要領が基準となったのは1958年、この年にすべてが変わったと、北村さんは言う。学習指導要領が基準になると、その基準についていけない子が出てくる。また、勤務評定が実施されるようになり、教員が上からの評価を気にして教えるようになる。就学時健診が始まって、知能検査で子どもが分けられるようになった。そして、学校に行かない子が問題にされ、児童相談所や病院につれてこられるようになるのも、このころのことだ。その後、日本は高度経済成長に入っていく……。

 子どもを分けるまなざしは、どこから来ているのか。そして、それとどう対峙していくのか。北村さんは「シャバ」で生きることにこだわり、「ふつうは、いいところじゃない。シャバなんだ」という。問題含みでも、ほかに「いいところ」を探すのではなく、シャバに生きること。不登校の観点からすると、異論もあることと思うが、ここには、考えるべき点が深くあるように思う。詳細は、本編サイトにて。(本紙理事・プロジェクト統括/山下耕平)

本編サイトはこちら

関連記事

1970年代に登校拒否、大学准教授に聞く「身を切る痛みから」【公開】

493号 2018/11/1

奥地圭子さんに聞く【不登校50年・最終回/公開】

492号 2018/10/15

「対話の契機に」山田潤さんに聞く【不登校50年/公開】

491号 2018/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…