連載「児童精神科医に聞きました」vol.2
【質問】スマホやパソコンについて気になっています。不登校して丸2年、息子はヒマさえあればスマホをいじっています。最近では自分用のパソコンもほしがるようになりました。買ってあげてもいいのかなと思う反面、来年は高校受験も控えているので、ますます動かなくなるのではないかと迷っています。息子はなぜ、スマホやパソコンに熱中するのでしょうか?
【回答/児童精神科医・高岡健】
かなり昔には、文学に没頭しているようでは人生を棒に振ると、心配された時代がありました。そこから時代が下がると、今度は漫画が心配の種にされることがありました。しかし、当時の若者たちは、大人たちからは俗悪だと誤解されていた文学あるいは漫画を楽しみながら、自分とのあいだで対話をくり返していたのです。今は、むしろ活字離れが文化の衰退を招くのではと、危惧されているくらいです。
代わって定着したのが「スマホやパソコン」です。スマホやパソコンからアクセスする中味(コンテンツ)は、これまでの文学や漫画を含みつつ、音楽・ゲームなど多様な広がりをみせています。多様なコンテンツを楽しんでいる現在の若者たちは、そのことを通じて、やはり自分とのあいだで対話をくり返しているのです。
もう一つ、見逃してはならない点があります。
読者コメント
san-boda
読者のみ 我が子たち4人ともみんな不登校でしたが、不登校中もパソコン...