不登校新聞

470号 2017/11/15

小1から高3まで不登校、私が夢を叶えるまで

2017年11月14日 18:06 by kito-shin
2017年11月14日 18:06 by kito-shin


イラスト りゃこ

小学1年生で不登校を経験したPNりゃこさんのインタビューを掲載する。親の対応でつらかったことや現在のことなどをうかがった。

――不登校はいつから?

 小学1年生の秋からです。運動会が終わった直後にカゼで1日欠席したのですが、その日以降、学校に行けなくなりました。不登校の理由を説明するのは難しいのですが、私はもともと、集団行動が苦手な子どもでした。決まった時間に決められたことをみんなでいっせいにやる学校という場に、閉塞感を感じていたんだと思います。

 とくにイヤだったことが2つあります。教室内のガヤガヤしている音が、自分を攻撃しているように感じてしんどかったこと。もう一つは、先生がクラスメートを叱っているとき、自分が怒られているような気になってしまうことでした。人から怒られるのではないか、という恐怖は大人になった今でもあります。

――親はどういった対応でしたか?

 親は「学校に行くのがあたりまえ」と考えていた人だったので、不登校になった当初はムリヤリ行かそうとしていました。今でも覚えているのは、「車で学校まで行こう。送っていくんじゃなくて、学校を見て、いっしょに帰ってくるだけだよ」と言われて車に乗ったら、校門で先生が待ち構えていて、ムリヤリ教室に連れて行かれたことです。「親に裏切られた」と思い、本当につらかったです。

不登校の理由 とにかくイヤ

 それからしばらくすると、ムリヤリ連れて行く、というのはなくなったのですが、今度は不登校の理由を追及されました。何時間も「なんで行きたくないの?」「何がいやなの?」と聞かれるのですが、小学校低学年の私は、適当な言葉が見つからず、「わからないけどとにかくイヤ」としか答えられませんでした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…