不登校新聞

472号 2017/12/15

ひきこもりの大先輩、夏目漱石が私に刺さる理由

2018年01月23日 12:45 by kito-shin
2018年01月23日 12:45 by kito-shin

 無職の息子に向かって、父親が強めの皮肉を言う。

 「昔の親は子に食わせて貰ったのに、今の親は子に食われる丈だ」(『こころ』)。

 耳に痛いこの言葉は、つい最近、私が言われたような気もするが、実際には100年以上前のものだ。書いたのは『吾輩は猫である』などの作家、夏目漱石。1867年に生まれ1916年に亡くなった。2017年は生誕150年の節目にあたっていた。

 夏目漱石といえば、国語の教科書に出てくるほどの定番の大作家で、昔は1000円札の顔にもなっていた。難しい小説を書いた、えらそうな文学者に思えるが、ニートやひきこもりなど、現代的な苦しみを味わった人である。

 私は漱石を読むまで、昔は無業者へのバッシングが弱いものだと思っていた。落語の世界では、ふだん何をしているのかわからない「与太者」がいくらでも出てくるし、「寅さん」など古い映画でも、ニートが肯定的に描かれている場面がある。平日にウロついていても大丈夫そうなのだ。しかし漱石の本を開くと、明治の人々はニートをわりとボロクソに言っている。

主人公はニート

 ニートへのバッシング小説の筆頭となるのは『それから』である。主人公の30歳の男、代助は、文化的にすごしてはいるが定職に就いておらず、世間から強い風当たりを受ける。

 聞こえてくるうわさ話は「いいつもりだなあ。僕も、あんな風に一日本を読んだり、音楽を聞きに行ったりして暮らしたいな」と、トゲがある。

 結婚も就職もしている友人は言う。「君は金に不自由しないからいけない。生活に困らないから、働く気にならないんだ。要するに坊ちゃんだから」としんらつだ。

 なかでも一番うるさいのが父親である。

 「三十になって遊民として、のらくらしているのは、如何にも不体裁だな」と、世間体の悪さを批判して、結婚も就職もしろと言うのだ。さらに父親は「そりゃ今は昔と違うから、独身も本人の随意だけれども」と言いつつ「三十になって、普通のものが結婚をしなければ、世間では何と思うか大抵わかるだろう」と、100年前も今と変わらないことを言っている。

 私にとって、作品のハイライトは(物語の本筋とは別だが)、父親から「ニート終結宣告」が出されたところだ。父からの宣告に代助は思い悩む。

 「彼は第一の手段として、何か職業を求めなければならないと思った。けれども彼の頭の中には職業という文字があるだけで、職業その物は体を具えて現れて来なかった」。

 働いてこなかったために、具体的な労働が想像できない。代助は何とか自分の望む生き方をしたいと考えるのだが、親友までバッシングしてくる。

 「君だって、もう大抵世の中へ出なくっちゃなるまい。その時それじゃ困るよ」。親友だというのにひどいではないか。しかし、漱石の描くニートは批判されるだけでは終わらない。社会に出ろという言葉に対して、真っ向から抗弁する。

 「世の中へは昔から出ているさ。(中略)ただ君の出ている世の中とは種類が違うだけだ」。

 代助は世間を気にして生きるよりも、自分らしく生きることを選び、最後に決断をする。世の中とズレていようとも、自分の生き方をいかに貫くか。『それから』の物語は、就労においても恋愛においても、集団主義を打ち破る強い決断を描いたものだ。

 小説以外にも、講演録の『私の個人主義』がとくにすばらしいのだが、漱石の悩み苦しんだテーマは、今を生きている私に刺さる言葉をくれる。退屈な国語の時間に読まされる『坊ちゃん』の作家ではないのだ。生誕150年、偉大で神経衰弱経験者の作家、夏目漱石は侮れない。

関連記事

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

14年の心理士経験を経てわかった「学校へ復帰するよりも大切なこと」

621号 2024/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…