不登校新聞

474号 2018/1/15

東大生より不登校のほうが人生を始めやすい理由 東大教授・安冨歩

2018年01月15日 14:40 by motegiryoga
2018年01月15日 14:40 by motegiryoga



 東京大学東洋文化研究所教授・安冨歩さんのインタビューを掲載する。安冨さんは2013年から女性向けの服を着る「女性装」をするようになった。「女性装」を始め、やっと「自分自身になれた」という安冨さんに、「自分自身」とは何か、不登校について思うことなどをうかがった。

自分自身のフリをしていた

――安冨さんは著書で「人は、自分自身でないもののフリをしているからつらくなるんだ」と指摘されています。なぜこのような指摘をされたのでしょうか?

 「自分自身になる」というのは、いわゆる「自分探し」のことではないんです。「自分探し」はするだけムダです。なぜなら自分というのは原点みたいなものだから、それを探すっておかしいんです。「あなたは誰を探しているの? あなたでしょ」って(笑)。そもそも人は自分自身以外のものにはなれない。もうすでに自分自身なんです。でも多くの人は、想像力によって「自分じゃないもの」になりすましています。それをやめればいいだけなんです。しかし、これがなかなかやめられないんですよね。子どものときから「親」に仕込まれているから、やめたくてもやめられないんです。

 たいていの人は、現代社会のシステムに適応しているから「親」になれるんです。そしてシステムに適応している人が子どもを産むから、その子もシステムに適応させようと思う。たいていの場合、それが子どもの苦しむ原因です。不登校やひきこもりといった現象は、「親」から押しつけられたシステムに子どもが適応を拒絶して生じると考えています。

戦っているのは私の“ポケモン”

――安冨さんも親からの抑圧があったんですか。

 ありました。私の場合は、親が適応させようとしたシステムに見事にはまって、京都大学に行き、一流企業に就職しました。でも、京大に合格しても一流企業に就職しても、全然うれしくなかったんです。

 どうしても入りたかったのに、いざ合格したら「やれやれ」みたいな感じで。なんでうれしくなかったのかというと、そのときの私が「自分自身」ではなかったからですね。私じゃない奴がいくら成功したって、私はうれしくないんですよ。

 ゲームの「ポケットモンスター」ってあるでしょ。受験や就職で戦っていたのは、私じゃなくて私のポケットモンスター(社会に適応するためにつくられた自分)だったんです。成功しても、それは私ではなく私のポケモンが成功してるだけなので、うれしくないんです。私だけでなく、ほとんどの人がそうなんです。子どもは親のポケモンだし、戦っているのは、その子自身のポケモンなんです。だからこそポケモンはあんなに人々を惹きつける。

 不登校・ひきこもりを生きる、というのはたいへんな苦悩を伴いますが、じつは私が教えている東大生も、内面の苦悩は、ほとんど同じだと感じています。前者は「自分自身じゃないもの」になろうとしてなれずに苦しみ、後者はなりきって苦しんでいる。でも「自分自身じゃないもののフリ」をすることをやめないかぎり、自分の人生は始まらないんです。

 東大生はシステムに順応して、人生を成功させちゃっているから、「自分はおかしい」と気づきにくいんです。その点、不登校やひきこもりの人は「ポケモンのまま生き続けるのは無理!」という状態ですね。だから自分自身に戻ってくる可能性が高く、それだけ健全だと思います。

――自分自身に戻れるとしても、世間はポケモンのまま生きることを求めますよね。世間に抗って自分自身になっていくのは苦しい戦いだと思います。

 抗う必要はないんですよ。ただ「こいつらはポケモンだ」という事実を認識すればいいんです。「こいつらはおかしい」って思えたらそれでいい。でも「私のほうがおかしいんだ」と思ってるうちは苦しみが続くと思います。どう考えてもポケモンのままで生きているほうがおかしいんです。不登校やひきこもりを生きる人はそれに拒否反応を示したわけだから、まともなんです。

誰もが自分を生きられない

 自分自身ではない状態でいるということは、動物で言えば手足を縛るようなものです。犬とか猫に手足を縛って「戦ってこい」と言ってもムリですよね。自分自身の判断や感覚を信じないで戦っている状態はそれに近いわけです。でも、ほとんどの人が自分を押し殺して戦ってしまっている。現代の社会システムのなかでは、人は自分自身を殺さないといけない。そうしないと生きられない社会になっています。

――そんななかで自分を見失わずに生き抜いていくにはどうすれば?

 「おかしい」と意識することです。システム全体が狂っていることを認識することが大事です。でも、そんなひどいシステムでも、それしかないから折り合いを多少はつけないと生きるための資源が手に入らない。どうやって最低限の折り合いをつけるかが問題です。

 私はふたつのものが必要だと思います。「最低限のお金」と「友だち」です。まず、生きるうえで必要なお金が少なくてすむところに移動する。家賃が安いところや食料が手に入りやすいところに行って生活する。そのうえで、必要最低限の収入をなんとか手にいれる。そうすればとりあえず生きていくことができます。

そしてそれ以上に大事なのが、友だちをつくることです。友だちがいないと生きていくのは難しいです。少数でもいいから友だちをつくること。今はインターネットがあるから、つくろうと思えばどこにいても友だちをつくることができます。「必要最低限の金」と「友だち」。このふたつがあれば、なんとかなる、というよりそれが人間が生きるということなのです。多くの人は、無意識に「自分のなかの最低限」を引き上げていってしまうので、ずっとお金が足りず、そのうえ、友だちがひとりもいません。

――自分自身を生きている人と出会うにはどうすればいいのでしょうか?

 そういう人は不登校やひきこもりのなかにいます。それ以外で探そうとしても基本的にいないです。いたとしても、それは特別に優れた人。そんな人はなかなか見つかりません。

 ほとんどの人は、狂ったシステムのなかで平然と生きています。たまに満員電車に乗ると「なんなんだ、これは」と恐ろしい気持ちになります。でもみんな平気で乗っている。平気なほうがおかしいんです。みなさんがふつうの人を見て、「なんであんなことができるの」と思ったら、それは正しい問いなんです。

――不登校の子や親にメッセージはありますか

 「学校なんか行くな、行かせるな」と伝えたいですね。なぜならあそこはものすごく危険で無意味な場所だから。意味のない情報を詰め込まれたうえに、友だちにいじめられて自殺に追いこまれたり、教師がセクハラしたり、えこひいきしたりする。なんでそんな危険なところに行かなきゃいけないんですか。

 そもそも学校のモデルは軍隊です。明治のはじめに読み書きそろばんと国民意識を植えつけるために学校をつくった。そんなことをいまだに続ける必要ないでしょ、と思うんです。

学校へ行く意味、変わりつつある

 昔は学校へ行かないと何も習えなかった。どこにも知識がなかった。本を読むだけでもお金がかかるので、学校にアクセスしたほうが効率よかったんです。だけど時代が進むにつれて、本を自由に買えるようになった。さらに今ではインターネットがあるから、学びたいことを学びたいだけ、タダで学べる。そんな時代に学校に行く意味なんてそもそもないんですよ。

 それに、知識というのは人に教えられて身につくものじゃありません。自分から学ばないと身につかないものです。「人に無理やり押しつけたって身につかない」、そんなこと、本当は誰もがわかっていることでしょう。だから不登校はまったく問題じゃない。「不登校が問題になる社会」のほうが問題なんです。

――ありがとうございました。(聞き手・茂手木涼岳・子ども若者編集部)

■安冨歩プロフィール
(やすとみ・あゆみ)1963年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。「自分は男性のフリをしている」との思いから、2013年より「女性装」を始める。執筆・講演活動のほか、絵画、音楽などの分野でも幅広く活動。主な著書に『「満洲国」の金融』(創文社)、『ありのままの私』(ぴあ)、『マイケル・ジャクソンの思想』(アルテスパブリッシング)など多数。

関連記事

「つらいなら1日ずつ生きればいい」実業家が伝える刹那的生き方のススメ【全文公開】

625号 2024/5/1

「他人を気にする時間はもったいない」SNS総フォロワー数160万人超えのひかりんちょさんが今つらい若者に伝えたいこと

624号 2024/4/15

「保健室は子どもに休み方を教える場所」元養護教諭が語る学校の保健室の使い方

624号 2024/4/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…