不登校新聞

475号 2018/2/1

公的機関の不登校支援 不登校の歴史vol.475

2018年01月29日 13:00 by kito-shin
2018年01月29日 13:00 by kito-shin



「フリースクール等に関する検討会議」の第2回は、第1回目の約1カ月後の2月27日に開催された。1回目の事例発表が民間のフリースクールであったのに対し、2回目は公的機関で不登校支援にあたっている取り組みの発表であった。

 そこで、私は初めて、文科省が「学校外」と言うとき、適応指導教室や子ども相談センターなど公的機関も含めて言っている、ということに気がついた。市民活動では、何となく「学校外」とは民間、NPOで行なっている学校制度外の居場所や学び場をイメージしていた。川崎の「えん」などの公民連携ももちろん含まれる。

 しかし、学校復帰を目指す適応指導教室は学校に準じるイメージから学校制度内に含んで考えていたが、実際には適応指導教室は学習指導要領による教育課程に準じておらず、学校教育法第一条にある「学校」ではないため、学校外に位置づくらしい。まあ、フリースクールは人口の多い地域でないと存在しにくいし、公的機関がつくる子どもの場が、学校に戻そう戻そうとするのでなく、子どもの気持を尊重する関わり方で安心できる場になれば、無料、近いなど子どもや親からみてメリットもいろいろある。やはり検討の対象になるなと思った。また、私たちも、もっと実情を知りたかった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

604号 2023/6/15

『不登校新聞』のおすすめ

603号 2023/6/1

編集後記

603号 2023/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…