不登校新聞

476号 2018/2/15

今ならわかる 親としてがんばってるのに空回りし続けたワケ【不登校の子を持つ親に聞く】

2018年02月13日 17:29 by kito-shin
2018年02月13日 17:29 by kito-shin



 現在、高校3年生の長女がおりまして、小学6年生のときに不登校になりました。長女が通っていた小学校は各学年1クラスしかない小規模校でしたので、高学年になるにつれ、友だちづきあいの変化など、いろいろあったんだろうなぁと思っていました。

 ただ、本人は行きたくない理由についていっさい話さなかったので、本当のところはよくわかりません。ただ、さほど心配もしてなかったんです。中学校に上がれば環境も変わるし、自然と行けるようになるだろうと軽く考えていたんです。

 ところが「地元の中学校には行きたくない」と急に言い出したので、あわてて学校を探し、都内の私立中学校になんとか入学することができました。でも、電車通学というハードルが高かったのか、6月からパタッと行かなくなりました。

 夫は単身赴任中でしたし、私もずいぶん落ち込んだんですが、そんなときに出会ったのが「ネモネット」でした。子どもが不登校になると、親はいろいろ調べ物をすると思いますが、その際にどこにつながるか。これが重要なポイントだと思います。

 いろいろ調べているうち、「東京シューレ葛飾中学校」の存在を知りました。「不登校であること」が入学条件というユニークな学校で、私も見学に行き、「ここなら通えるんじゃないか」と思いました。「今ならまだやり直せる」という焦りが私のなかにあったんでしょうね。

 長女は、というと、私のすすめに積極的に乗ってきたわけではありませんでしたが、「行ってみる」と言うので入学手続きをしました。

 「これでもう大丈夫だ」と思ったのもつかの間、初日に行ったきり、学校に行こうとしないんです。ここまでくると、さすがの私も困惑しました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン【全文公開】

599号 2023/4/1

「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと

597号 2023/3/1

「母親としてできたことは」 2度の不登校を経験した息子が大学進学するまで

597号 2023/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…