不登校新聞

477号 2018/3/1

「親はいつまで待てばいいの?」不登校の袋小路 精神科医が解説

2018年02月26日 16:35 by kito-shin
2018年02月26日 16:35 by kito-shin



連載「児童精神科医に聞きました」vol.6

【質問】不登校の子を持つ親に向けたアドバイスとして「待つことが大事」という話を聞きました。それ以来、子どもがみずから動き出すまで待とうと決めたんですが、もう1年近くが経ってしまいました。子どものようすも、1年前と比べ、大きく変化しているようには見えません。親はいつまで待てばいいのか。ただ待っているだけでなく、何かすべきことがあるのでしょうか?

 「1年近く」では、あまりに短すぎるでしょう。では、3年くらいか。石の上にも3年という言葉もあるし。それとも、7年くらいか。私は、どこかで「最低でも7年」と話したことがあります。

 少なくとも、それくらいのゆとりを持って構えていれば、そのうち親も、よい意味であきらめてくれるだろう。親があきらめてくれないかぎりは、子どもは動き出さないものだ――。

 どこかでこういう内容を、不登校の延長上にひきこもっている若者に対して話したところ、「高岡さんは、一生ひきこもる生き方を認めないのですか?」と、質問されたことがあります。なるほど、私の「7年」という発言は、いかにもケチな料簡だったなあと、恥じいったしだいです。

 他方で、「7年」という数字を額面通りにとらえ、「7年だと義務教育期間がすぎてしまう」と、おっしゃる親がいました。また、少数ですが、「すでに7年が経つけど、まだ学校へ戻ろうとしない」と、焦っておられる親もいました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

栄養不足でうつになり不登校に? 児童精神科医が語る「落とし穴」

556号 2021/6/15

自閉スペクトラム症の息子、コロナ後安心して過ごせるために

534号 2020/7/15

コロナ禍における不登校の生活、親がいま気をつけるべきこと

531号 2020/6/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…