不登校新聞

482号 2018/5/15

【公開】不登校・ひきこもりイベント情報

2020年08月06日 11:33 by kito-shin
2020年08月06日 11:33 by kito-shin

発達障害をどう受けとめる

 2018年6月3日、埼玉県越谷市で講演会「『発達障害』をどう受けとめるか」が開催される。主催は、認定NPO法人越谷らるご。

 講演会のテーマは「発達障害」。「発達障害者支援法」が2005年に施行されて以降、メディアで取り上げられる機会も増えた。

 最近では、モデルの栗原類さんが自らの「発達障害」について本を出版するなど、その認知は高まりつつある。

 一方、学校現場では「発達障害」の疑いありとして、学校から医療機関の受診をすすめられるケースが少なくない。講演会では「発達障害」に対する不安やそう指摘されたときの受けとめかたについて、児童精神科医とともに考える予定。

 講師を務めるのは、高岡健さん。単著に『やさしい発達障害論』(批評社)、共著に『発達障害という希望―診断名にとらわれない新しい生き方』(雲母書房)などの著書が多数あり、現在本紙でも連載中だ。

 越谷らるごは、フリースクールや親の会のほか、20歳以上の若者を対象にした居場所も開設している。

■講演会「『発達障害』をどう受けとめるか」
日 時 6月3日(日)14時~16時
会 場 越谷らるご
    (東武スカイツリーライン「せんげん台」駅徒歩1分)
講 師 高岡健さん(岐阜県立希望が丘こども医
    療福祉センター児童精神科部長)
参加費 一般:1200円、子ども500円
主 催 越谷らるご
連絡先 048-970-8881
    k-largo@k-largo.org

その他、5月中旬以降のイベント

5月19日(土)/東京都千代田区

■NPO法人Node設立記念イベント「一緒に考えたい~つながり・ひきこもり・ はたらく場所~」
会 場 カスケードホール
時 間 14時~18時
講 師 斎藤環さん(精神科医)
    田中敦さん(同団体代表理事) ほか
参加費 一般3000円、当事者500円
主 催 NPO法人Node
連絡先 03-6225-0991
    info@node.or.jp

5月中旬以降の相談先「親の会」日程

第3木曜日(17日)
■不登校・ひきこもりを話す市民の会(兵庫)
連絡先 078-360-0016

第3金曜日(18日)
■神栖親の会ひまわり(茨城)
連絡先 090-4249-6253(原野)
■のびるの会(東京)
連絡先 090-2488-2550(平野)
*偶数月は第2金曜日

第3土曜日(19日)
■不登校に学ぶ船橋の会(千葉)
連絡先 047-422-3708(船橋教職員組合内、不登校に学ぶ船橋の会 山口・岡)
■不登校の子どもを持つ親・保護者の会(東京)
連絡先 03-5678-8171(東京シューレ葛飾中学校)
■ふぉーらいふ親の会「たんぽぽ」(兵庫)
連絡先 078-706-6186
■子どもについての悩みを語り合う会in河内長野(大阪)
連絡先 0721-54-3301(永田)

第3日曜日(20日)
■登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会(函館市)
連絡先 090-6261-6984(野村)
■登校拒否を考える会(東京)
連絡先 03-5993-3135(奥地)
■栃木登校拒否を考える会(栃木)
連絡先 0282-23-2290(石林)
■登校拒否を考える親・市民の会(鹿児島)
連絡先 099-258-7188(内沢)
■子午線ファミリー定例会(兵庫)
連絡先 078-961-6441(出水)
■けやきの会(千葉)
連絡先 090-9345-9653(黛)
■ニート・ひきこもりの家族会(岐阜)
連絡先 090-7432-9158(中川)
■板橋不登校・ひきこもりの子を持つ親の会(東京)
連絡先 03-6784-1205
■あんだんて(愛媛)
連絡先 089-932-3058(西井)
■松江不登校を考える会「カタクリの会」(島根)
連絡先 0852-26-5286(吾郷)
■個の会(福岡)
連絡先 092-607-8038(坪根)
*第1土曜日にも開催
第3月曜日(21日)
■鎌倉根っこ・母の会(神奈川)
連絡先 090-8437-0126(吉岡)
■不登校を考える親の会さいたま(埼玉)
連絡先 048-886-7126(伊藤)*夜間のみ

第4水曜日(23日)
■うらわ不登校を考える会(埼玉)
連絡先 048-886-7126(伊藤)
■NPO法人はぁとぴあ21定例会(富山)
連絡先 090-2035-3116(高和)
*第2水曜日にも開催

第4木曜日(24日)
■ほっとすぽっと"よかっ種"(神奈川)
連絡先 046-264-0225(斉藤)

第4土曜日(26日)
■おーぷんはうす例会(石川)
連絡先 076-285-1756(高橋)
■練馬・登校拒否を考える親の会(東京)
連絡先 03-3923-7132(水村)
■Tea Time例会(神奈川)
連絡先 044-852-5890(田坂)
■親の会ほっとケーキ(佐賀)
連絡先 0952-60-3277
*第2水曜日にも開催
■NPO法人ビーンズふくしま親の会(福島)
連絡先 024-563-6255
■クリオネ(不登校の子どもをもつ親の会)(千葉)
連絡先 047-379-7519(波多野)
■"六等星"不登校の子どもをもつ親の会(愛知)
連絡先(rokutosei610@gmail.com)
■NPO法人こころとまなびどっとこむ
 『スタ活Cafe』(愛知)
連絡先 052-452-1136(今川・松田)

第4日曜日(27日)
■学校に行かない子と親の会(大阪)
連絡先 06-6977-3118
※20代(10代後半)の若者を持つ親の会も同時開催
■学校に行かない子をもつ親の会・KOCHI例会(高知)
連絡先 088-842-5850(胡摩崎)
■不登校を考える親の会・不登校ネットワーク(兵庫)
連絡先 078-360-0016
■昴の会~不登校をともに考える会(北斗市)
連絡先 090-4879-4142(内藤)
■名古屋北部・不登校親の会(愛知)
連絡先 052-916-3496
■日野市不登校を考える親と子の会(東京)
連絡先 090-3530-4122(大森)
■登校拒否を考える会・静岡(静岡)
連絡先 054-246-7202(芹沢)
■ふくろうの会(兵庫)
連絡先 090-5674-4047(中島)
*第2土曜日にも開催
■不登校を考える親の会ほっとそっとmama(愛媛)
連絡先 080-5669-7147(近藤)
※こんぺいとうの花の会も同時開催

第4月曜日(28日)
■なないろ・みらい(埼玉)
連絡先 070‐6670‐3379(加藤)
*毎週金曜日にも開催

WEB上にて常時開催
■不登校ママのコミュニティ「シャイン」
ブログ 「不登校シャイン」で検索(林)
■不登校新聞メーリングリスト
連絡先 mail@futoko.org(小熊)

関連記事

4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」

599号 2023/4/1

4月16日開催「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

599号 2023/4/1

オンラインイベント「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」開催へ

599号 2023/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…