学校に行っていない小学6年生のとき、朝と昼が苦手でした。学校に行っている子たちと行っていない自分との境界線が、はっきりと照らし出されるからです。でも学校に行く時間帯ではない「夜」には、その境界線がありません。だから、夜は静かで自由で。ずっと私の心強い味方でした。もちろん、夜はいいことばかりではありません。
596号 2023/2/15
昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…
学校に行っていない小学6年生のとき、朝と昼が苦手でした。学校に行っている子たちと行っていない自分との境界線が、はっきりと照らし出されるからです。でも学校に行く時間帯ではない「夜」には、その境界線がありません。だから、夜は静かで自由で。ずっと私の心強い味方でした。もちろん、夜はいいことばかりではありません。
昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
読者コメント
totoro-sad
読者のみ まるで自分が書いた文章のようで、体がゾクっとしました。 ...