連載「決まり文句の研究」vol.12
ひきこもり支援の世界では、よく「早期発見・早期対応が大事」だと、標語のように言われています。
言うまでもなく、この言葉は「支援機関はひきこもり状態の人“を”早く発見して速やかに対応しましょう」という意味です。当然、ひきこもり状態の人は「発見される側」です。
相談員である私は、親御さんが早い段階から相談してくださると対応しやすい、と感じていますから、本人を支援している支援機関の方はなおさら感じることでしょう。ただし、これは支援側の都合です。
連載「決まり文句の研究」vol.12
ひきこもり支援の世界では、よく「早期発見・早期対応が大事」だと、標語のように言われています。
言うまでもなく、この言葉は「支援機関はひきこもり状態の人“を”早く発見して速やかに対応しましょう」という意味です。当然、ひきこもり状態の人は「発見される側」です。
相談員である私は、親御さんが早い段階から相談してくださると対応しやすい、と感じていますから、本人を支援している支援機関の方はなおさら感じることでしょう。ただし、これは支援側の都合です。
「寄り添う」とは、いっしょに考えること。「スカートをはいた大学教授」としてSN…
進学について、不登校のわが子と話すのが難しいと感じている親御さんもいらっしゃる…
在籍者の8割が不登校経験者という立花高等学校で校長を務める齋藤眞人さん。不登校…
読者コメント