不登校新聞

483号 2018/6/1

不登校への登校刺激が本当にダメな理由【精神科医コラム】

2018年05月31日 16:49 by koguma
2018年05月31日 16:49 by koguma



【質問】
 ネットで不登校について調べていたとき、「休みグセがつく前に、親は早めに登校させたほうがいい」という記事を読みました。それ以来、親として気持ちが揺れてしまっています。「休むことも大事」だと理解しているつもりですが、まったく何もしないというのもどうなんでしょうか。やはり、登校を促すような多少の刺激は必要なんでしょうか?

【回答】
 あなたが調べられたネットの記事は、署名記事でしょうか? そうでないなら、無署名というだけで、信頼度が格段に落ちます。つまり、相手にしないほうがいいのです。
逆に、もし署名があるなら、その名前で検索すれば、その人の主張がわかるでしょう。おそらく、その人は、学校復帰を当然の目標として、掲げているのではないでしょうか。だとすると、やはり、相手にすべきではないのです。

休むこと「が」大事なのです

 揚げ足をとっているわけではけっしてありませんが、休むこと「も」大事なのではなく、休むこと「が」大事なのです。休むこと以上に大事なことは、何もないからです。

 若いうちに休むことの重要性を体験的に身につけておかないと、後になって生命にかかわる事態が生じます。悲劇的な代表例は、過労死や過労自殺です。もちろん、もっとも悪いのは会社ですが、その背景には、休むことが当然の権利として根づいていない、日本の貧しい現実があります。

 ここまでの話をわかっていただいたなら、あとは蛇足ということになります。

 昔、登校刺激は是か非かといった議論が、一部でたたかわされたことがありました。でも、それは、「学校へ戻るために、登校刺激が役に立つかどうか」という議論にすぎませんでした。人間にとって、ほんとうに大切なのは、もちろん学校に戻ることなんかではなく、その時々の生活を、楽しむ(遊ぶ)ことができているかどうかです。

 人間は、休むことによって、はじめて「楽しみ(遊び)」へ向かうことが、できるようになります。「楽しみ(遊び)」の先に、勉強へ向かうのか、仕事へ向かうのか、それとも市民運動などの社会活動へと向かうのか、それはさまざまでしょう。しかし、「楽しみ(遊び)」を経由しない勉強・仕事・活動は、非常に失敗しやすいのです。

「楽しみ(遊び)」親自身にも

 あなたは、「まったく何もしないというのもどうなんでしょうか。」とおっしゃっています。たしかに、「何もしない」ことは、意外に難しいですね。それなら、子どもではなく、あなた自身が、「楽しみ(遊び)」を経由して、教養のための勉強や、アルバイトや、ボランティア活動へ、進んでみてはどうでしょうか。どこかで話したことがあるかもしれませんが、そういう親の姿を見た子どもは、「やっとうちの親も自立したな」と感じるものです。(児童精神科医・高岡健)



【プロフィール】
高岡健(たかおか・けん)1953年生まれ。精神科医。岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター・児童精神科部長。著書に『不登校・ひきこもりを生きる(青灯社)、『引きこもりを恐れず』(ウェイツ)など多数。

関連記事

栄養不足でうつになり不登校に? 児童精神科医が語る「落とし穴」

556号 2021/6/15

自閉スペクトラム症の息子、コロナ後安心して過ごせるために

534号 2020/7/15

コロナ禍における不登校の生活、親がいま気をつけるべきこと

531号 2020/6/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…