不登校新聞

485号 2018/7/1

不登校の未来は変えられる~不登校が問題視されない社会を目指して

2018年06月29日 10:32 by koguma
2018年06月29日 10:32 by koguma

 2018年5月27日、東京都大田区にて、『不登校新聞』創刊20年記念集会を開催した。今号では、記念集会のプログラムのなかから、本紙両代表理事による講演会の抄録をそれぞれ掲載する。

* * *

 本日は「新聞20年―不登校のこれまでとこれから」というテーマに沿って、お話したいと思います。

 『不登校新聞』を創刊した1998年当時、不登校は「問題行動」として扱われていました。学校へ行けない子どもを問題視し、なんとしてでも学校に戻そうとする。言うなれば、「学校復帰一辺倒」の不登校対応が当り前のように行なわれていたのです。

 あれから20年がすぎ、現在はどうか。「不登校は問題行動ではない」と、文科省がはっきりと明言し、全国に文書で通知しています。また、日々の授業の進め方などの指針となる学習指導要領の総則にも「不登校は問題行動ではない」と、しっかり書かれていますので、学校の先生はみなご存知のはずです。

 さらに、「不登校生徒が悪いという根強い偏見を払拭し、学校・家庭・社会が不登校生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢をもつことが、生徒の自己肯定感を高めるためにも重要」だと明記されています。不登校の歴史という観点から考えると、こうした国の認識転換は非常に大きいものであると言えます。

苦しみの歴史

 日本において、不登校の統計調査が始まったのは、1966年からです。不登校の数は1975年ごろから右肩上がりに増え始め、現在は13万人を超えています。高い横ばい状態が続いていると言えますが、少子化が進んでいることを考慮すると、不登校の割合は増加傾向にあるというのが実状です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

615号 2023/12/1

編集後記

615号 2023/12/1

『不登校新聞』のおすすめ

614号 2023/11/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…