不登校新聞

487号 2018/8/1

「いっしょにご飯食べようよ」研究者が見たサポート校の日常

2018年07月31日 14:17 by kito-shin
2018年07月31日 14:17 by kito-shin

「研究者が見たサポート校」vol.3

 連載最終回となる今回は、生徒たちどうしはサポート校内でどのように関係性をつくっているのか、また、スタッフは生徒たちとどのように関わっているのか、について述べていきたいと思います。

 第1回でも述べたように、サポート校には不登校、高校中退、自閉症傾向など、さまざまな背景を持つ子どもたちが多く在籍しています。そのため、多くの通信制高校とサポート校では「1年中いつでも入学可能」というように、転編入学の可能な時期が柔軟に設定されています。

 では、こうしたなかで生徒たちは、どのように関係性をつくっていくのでしょうか。ここでは、筆者がサポート校を訪問して見た実際の光景をもとに解説していきましょう。

 学期途中で転入してきたAさん。Aさんは全日制高校からの転校初日、午前中はひとりで黙々と授業を受けていました。しかし、昼休みになると、同学年の在校生Bさんが、「いっしょに昼ごはん食べよ!」といって声をかけ、楽しく談笑する姿が見られました。こうして少しずつに打ち解けていったAさんは、その日の帰り道、Bさんとその友だち数人といっしょに、最寄りの駅まで帰っていきました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

サポート校の平均学費と仕組み

486号 2018/7/15

20年間で生徒が10倍増 不登校が通う 「サポート校」ってどんなとこ?

485号 2018/7/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…