不登校新聞

487号 2018/8/1

「みんながちがうを伝えたい」不登校でLGBTだからこその思い

2018年07月31日 15:07 by kito-shin
2018年07月31日 15:07 by kito-shin

小学校や中学、高校などで「多様な生と性」の授業や講演をする、中島潤さん。いまの社会の「ふつう」を問い直し、「みんな同じ」ではなく「私とあなたってちがうよね」が前提の世の中になれば、みんな息がしやすくなるのではないか。そんな状況を目指して活動を続ける中島さんに、お話を聞かせてもらった。

・・・・・・・・・

――「多様な生と性の授業」というの は、どんな内容のものですか?

 いま学校で大人たちが言っている“ふつう”という概念や、世間でよしとされている“理想”って、疑っていいんだよ、みたいなことを伝えたいんです。

 LGBT(性的マイノリティの総称)を一つのテーマにしていますが、別にLGBTの子どもだけに届けたいわけではない 。たまたま私はトランスジェンダー(自分が認識している性別と、出生時の身体の状態をもとに割り当てられた性別が異なる人々の総称) で、LGBTというテーマが自分にとっては身近なので、それを切り口にしているんです。

ふつうって何?

 “ふつう”を問い直すこと、規範に抗うことができるんだ、という自信を持つことって、一人ひとりの生きやすさにつながっていく。最終的に“一人ひとりちがう”ということがふつうの社会になったら、みんなちょっと息がしやすくなるんじゃないかなって思います。

 いまの学校や社会って「みんな同じはず」が前提ですけれど、「私とあなたってちがうよね」が前提になったら変わると思うんです。「同じ」を前提にすると、「え、そこがちがうの?」「そこもちがうのね」「そういうの、無理なんだよ!」となって、対話が成立しづらいけれど、「ちがう」ことをベースにすれば「そこもちがうんだ」「それもちがうんだね」「じゃあ、どうする?」というふうに対話が成立する。

 そうやって「異なる人たちがいっしょに生きていくには、どうしたらいいか」ということが語れる状態になれば、結果的に失われる命も減っていくんじゃないのかな。

 授業のときによく考えるのは、言いがたい生きづらさとか、言葉にならない苦しさがある人に、まわりの人間がどう寄り添うことができるのか、みたいなことです。

 というのも、自分が不登校だった時代って、何がキツイとか、どうして学校に行けないかとか、言語化できなかったから。「なぜ」と聞かれても困るし「これを変えてくれ」と具体的に言うこともできないんだけれど、でもつらいし、学校に行けない。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「親子関係は?元気になったきっかけは?」3人の経験者が語る私の不登校とその後

625号 2024/5/1

「40代で人生2度目のひきこもり」ひきこもり経験者が語るふたたび動き出すまでの出来事と気持ち

624号 2024/4/15

「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…